隣に来て、
くれたらいいんですけど残念ながらラジオで(笑
今朝は教育に関してのお話だったんですけど、
ピグマリオン効果とゴーレム効果ってのがあるそうです。
それは一体何か。
Wikiにはこう書いてあります。
ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。人間は、自分が期待されていることを意識すると
その期待に応えるようになるそうです。
教師に期待された生徒は成績が向上するらしい。
ということは・・・
今まで誰も私には期待しなかったということかぁヽ(`へ´)ノ
そういえば、えこひいきされてた子は成績が良かったゾ・・・
確かに、期待されると誰だって悪い気はしないし
その期待に添う存在になろうとはしますよね。
ということは・・・
きっと犬だって期待されたら悪い気はしないはずだ。
犬にもピグマリオン効果があるかもしれませんよ。
もうそろそろおとなしい犬になろうねー
キミはできる子だぞー
もっと静かな子に・・・
オマエが静かなのはおやつもらう時だけなのな・・・
彼が期待通りの犬になるのは、いつになることやら・・・
黒い犬のやんちゃが治まるのはピグマリオン効果によって
ではなく、単純に加齢によってでしょうねぇ(笑
0 件のコメント:
コメントを投稿